ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
海パパ
海パパ
【愛知発】
40代後半を迎え、いまだに気持ちは体育会系バリ(*´∀`*)。
中学生♀ 小学生♀♂ 3児の父です。

キャンプ歴は長いのですが、いまだに自分のスタイルを見出すことができず、キャンプスタイルがブレまくっております(;・∀・)

一貫してるのは家族、ランタン、火器をこよなく愛してること♪
2015夏、カヤックも愛しはじめました(。-`ω-)

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月29日

雪中のススメ な件② 【到着からの設営編】

こんにちは
こんばんは
おはようございます

名古屋ではインフルエンザが猛威をふるっています

長女の中学校でも学級閉鎖や部活動停止が・・・。

そんななか長男がグレーな状態に(´・ω・`)

インフルエンザじゃないといいんですけど・・・。

皆さまもご自愛くださいマセね



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

さてさて

雪中のススメ Part2 です

基本自分の経験から得たアレヤコレヤを書いてますので

広い心で見ていただけると幸いですw



まぁなんせ写真がほとんどない(´・ω・`)

もはやブロガーとは言えないのかもしれませんww

ある写真でちょいちょいっと

あったらいいな

次回までには用意しよっと


的なものを紹介していこうと思います



☆到着したら☆

雪中キャンプで一番大切なのは

フィールドづくり(`・ω・´)!!

だと思っています

つまり

生活スペースをしっかり踏み固めるってこと

これをしっかりしないとえらい目にあいます

最初は靴でやってましたw



はい

なんと全員SORELオヤヂ(。-`ω-)


でも靴(つぼあし)でやるとなかなか平らになりませんw

そこでN君にスノーシューを借りたのですが・・・

こんなに優れたものだとは思いませんでしたww

労力的にはつぼあしの30%くらいで済むと思います

しかもきれいに平らになります(・∀・)


登山をするわけではないのでそんなに高いものはいりません・・・

スミマセン・・

見え張りました(。-`ω-)

買えません(。-`ω-)

次の雪中までにこのへんを入手したいところ




☆設営☆





いきなり設営完了の図(。-`ω-)

前記事でも書きましたが

ワタシは入り口の前に「座って靴が履ける穴」を掘ります

昔アメフトなんぞをやっておりまして

膝に3回もメスを入れちゃってますので

膝悪いんっす(´・ω・`)

だから座れると楽ww

と同時に

大雪が降った時に埋もれちゃわないようにね(´・ω・`)


ところで

FAL3はスカートがありません

ですから風よけも兼ねて横に雪を置いてあります



えぇ

雑です(´・ω・`)

N君とかもうおひとり様はこんなことをしちゃってます(。-`ω-)
※ごめんなさい、名前を失念しましたm(__)m



すげーです(。-`ω-)

雪のブロックを積み上げていくわけですが

ブロックを作る際にスコップではきれいな立方体はできません

そこでのこぎり


まぁ普通のものでいいんですが

MSR好きな方はこんなんどうでしょうw


ワタシがこれ持ってたら

「コイツ宝くじ当たりやがったな・・・」

って思っていただいて大丈夫です(。-`ω-)



対して我々は全員雑ww


そうそう

左側のリビシェルにはスカートがあります

雪がガンガン降りそうだな・・・ってときは

ワタシ的にはスカートを中に折り込んでおくことをお勧めします

スカートの上に雪をかぶせると

埋もれるわ凍るわ・・・

後が大変なのよねー(´・ω・`)



なんて微妙なところですが

「たかが1泊で何個も記事書くなよー」

なんて声には耳をふさぎ

「長いからもう少しわけた方がいいんじゃない?」

なんて優しい言葉だけに微笑みを返し

つづいちゃったりするのです(。-`ω-)


お付き合いいただけましたら幸い


じゃかじゃん♪  


2016年01月26日

雪中のススメ な件① 【場所とか道具とか】

こんにちは
こんばんは
おはようございます

今年は暖冬

なんて言ってたらドカンときましたね

全国的には被害も出ているとのことで

心よりお見舞い申し上げますm(__)m



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆



☆カルヴィラいとしろ☆

ってなわけで久しぶりの更新ですが

1月23日(土)~24日(日)

岐阜県郡上市にある

カルヴィラいとしろに雪中キャンプにいってきました



こちらはキャンプ場ではありません

無雪期にはサッカー場になっているところw


URL:http://travel.rakuten.co.jp/

スノーピークのN君の人脈で

雪中キャンプのフィールドとしてお借りしてるのですね

いきなり

「雪中キャンプさせてくださーい」

って言っても無理だと思いますのでご承知おきくださいませ



☆雪中キャンプのススメ☆

キャンプブームで冬キャンに挑戦されてる方も多いみたいですね

冬ですから

「キャンプしてたら雪が降っちゃった」

ってこともあると思いますが

ソレは置いといて

今回は

「ワクワクしながら雪の積もってるところにワザワザキャンプに行っちゃう」

ちょっとこじらせちゃってる人用のお話ですw

「ワクワクしながら雪の積もってるところにワザワザキャンプに行っちゃいたい」

でも

「ワクワクしながら雪の積もってるところにワザワザキャンプにまだ行けてない」

方ご覧くださいませ(´・ω・`)


なんせ自然が相手(´・ω・`)

通常のキャンプとは装備も異なりますが

しっかりと装備を固めていけばとっても楽しいのです(´∀`*)ウフフ



☆雪中キャンプの装備☆

必須、大切と思われるもの


〇 スタッドレスタイヤチェーン

あったりまえのこと言いますw

雪中キャンプは雪が降るところに行くわけです

たいていですww

天気予報が晴れでも山の天気は変わりやすく

路面の凍結や積雪は絶対ない!なんてことはありません

今年に入って名古屋では2回の雪が降りましたが

ノーマルタイヤでスリップしてる人の多いこと!!

もちろんスタッドレスでも「急」のつく操作はNGです

スタッドレスやチェーンの準備はもちろんですが

雪道での運転に慣れていたり

チェーンのつけ方を知っている仲間と行くことが必要ですね

チェーンのつけ方知らずにブレーキパイプ損傷させてしまい

レッカーされたなんて例もありますので(´・ω・`)


〇 あたたかい寝具

うちの仲間のかわいい若い衆が

「ホカペ持ってく!!」

って無邪気に言っていじられまくってましたw

えーと・・・

ダメですからねw

豆炭カイロや湯たんぽなどもいいですが

寝具だけであたたかく寝れるのが一番です

今回のワタシの装備です



左下から

EXPEDダウンマット7M

ナンガ オーロラ900DX

ナンガ ウォームアップライナー

ニーモ フィッロ(枕)


寝袋の保温性などは

2枚重ね等でも対応できますね♪

ウォームアップライナーはぺらっぺらですがw

保温性を高めてくれる

肌触りがいいし
※シュラフに入った時のひやっと感を軽減♪

寝袋の汚れ防止にもなります



一番のポイントはダウンマット

これは中にダウンが封入されていて

-24度までOKというものです

えぇ

オーバースペックですがなにか?(。-`ω-)

まぁ

雪の上に寝るわけですからね

氷の上に寝てるのと一緒ww

いかに下からの冷気を防ぐかがポイントだと思います

ちなみに

コットなら・・・

って思ったら大間違いです

コットもしっかりとしたマットがないと寝れませんよ(´・ω・`)

さらに言うと

ワタシのように重量級(90kgオーバー)な方

コットはお勧めしません

かなりフロア(雪)を固めておかないと

沈みます(´・ω・`)


〇 ペグ

あくまでも地面にペグを打ち込めないことが前提ですが

雪質によってはソリステやエリステは効きません

お勧めは

Pステイク!(`・ω・´)




今回のキャンプで学びましたが

サイズは「小」で十分かと思われます

降りたてのパウダーでも十分効いてくれました

ってか

「大」は効きすぎて抜くのも大変(´・ω・`)

ソリステやエリステは強風で飛んだ!なんて話も聞きます(´・ω・`)


幕のチョイス

今回は3人のオヤヂでいったのですが



リビング幕にSPのリビシェル
※インナーなしでビビちゃんソロ泊

アメドL
※くにさん

FAL3
※ワタシ

今回は一晩で50㎝くらい降りました

水分の少ないサラサラパウダーでしたからすべての幕は無事w

ただし

水分を含んだ重い雪の場合

過去にロックのフレームが全部折れた・・なんてこともあったそうです(;・∀・)

大型幕はこまめに雪を払ってやることが必要ですね

実は夜中にSPのN君が各幕を回って雪下ろしをしてくれました

この場を借りて

N君、本当にありがとう(≧▽≦)


ちなみにワタシのFAL3



ちょっとわかりにくいんですが

入り口の前に深さ40㎝くらいの穴を掘ってあります

座って靴を履くのが主目的ですが

もう1つ理由が・・・

この穴の分の余裕がなければ・・・



翌朝脱出不可(;・∀・)

小さい幕は生き埋めに注意です(´・ω・`)

基本的に雪中キャンプは自立型の幕をお勧めします


経験値の高い方は別として

あまりお勧めしませんが

ガイラインのテンションで立ち上げる幕であればペグのチョイスが重要です

ランステやティピー型のポールに加重のかかるテントを張るのであれば

ポールが沈まないような配慮が必要ですね


〇 スコップ

ペグを探す
穴を掘る
遊ぶ

スコップは必需品です

ワタシの使ってるのはコストコで売ってるコチラ



SUBZERO Emergency Shovel Set

先々週の時点で2本セットで1980円に値下げされてました(・∀・)

デカイスコップのが楽ですが

携行性もいいしこれで十分役に立ちますよ♪


無雪期とちがって

ワザワザ雪深い中にいく雪中キャンプw

必需品と言えばこんなもんかなぁ・・

なんか長くなってきちゃったんで

ひさびさにつづく

な感じでm(__)m



じゃかじゃん♪  


2016年01月14日

奥飛騨の雪が少ない件

こんにちは
こんばんは
おはようございます

2016年最初の連休

かみさんの実家に帰省しました


いろんなところで話には出ていますが

なかなかいい具合の田舎です(´-ω-`)

「いってみたーい」

って言ってくれるブログやIGの友達も多く

今回も

「帰省しないの?」

と嗅ぎつけてくれたお友達たちww

が遊びに来てくれました



エルニーニョとやらの関係でしょうか

今年は雪が少ない

少ないってなもんじゃない

例年だと



今年は



雪がにゃい(´-ω-`)



でもそのおかげで

例年この時期にはクローズしている・・・

正確に言うと雪でたどり着けない(´・ω・`)

五右衛門風呂にも入ることができました



えぇ

雪見風呂ざんす(`・ω・´)



雪が少ないといっても寒いのは間違いないんで

囲炉裏に火をおこします



炭火じゃなく単純に焚き火

風呂から上がると燻されちゃうのがたまにきず(´・ω・`)


風呂から見る景色もこの通り





例年だと2mは積もってるはずですw


子ども達もかまくら作りとか楽しみにしてくれてたのですが

こんな雪だるまが限界



長男の必殺兵器

モンベルのスノーフリングも使うと泥入り雪玉になっちゃう(´・ω・`)



明らかに不満顔だしww



お昼は雪にちらつく中バーベキューw



手前から

漬物ステーキ
牡蠣
鶏梅肉しそチャーシュー


チャーシューはだーさんちの奥様お手製

炭火であぶると超おいしかった♪

牡蠣は・・奮発しましたww

「牡蠣はキライ!!」

と明言する方でも

「これなら食える」

って言ってくれたりで

よかったよかった♪



奥様達は皆さん生牡蠣ハートでしたww



IGで一番食いつかれたのが手前の漬物ステーキ

飛騨の郷土料理です

高山の高級旅館なんかにいくと

鉄板の上で卵でとじちゃったりもしますね

実家でも卵とじやホイル焼はしますが

バーベキューにおいては潔く

炭火焼!!

今回は義父作の白菜の漬物ですが

ビールと超あうんです( *´艸`)

ぜひぜひお試しあれ


そのほかしょーちゃんちがカレーと餃子を仕込んできてくれたり

寒いながらもなかなか素敵な時間でした♪




大人も子どもも

夜の一番人気メニューはコチラ



そうです




この大根です

室(むろ)と呼ばれる天然の貯蔵庫があって

その中に収穫された野菜がはいってるのですね

なぜかはわからないけど

室で貯蔵された野菜はいつまでも新鮮で

しかも美味しいんです♪


そんな素敵な3連休でした


いやぁ・・

キャンプに誘ってくれる仲間

遊びに来てくれる仲間

キャンプに誘ってよ♪って連絡くれる皆さま

応援してくれる皆さま

そんな人たちに支えられてますねぇ

ありがとう

ありがとう♪





うちの実家にくると

野菜山ほどお土産に持たされますのでお覚悟をw



じゃかじゃん♪


  


Posted by 海パパ at 16:52Comments(12)家族のこと個人的なこと

2016年01月06日

2015年末から2016年始を振り返ってみる件



遅ればせながら

明けましておめでとうございますm(__)m

しばらくさぼっていましたら

すっかりやる気を失ってしまいました(*ノωノ)

このままフェードアウト・・なんてことも考えましたが

「書け―」

なんて言ってくれる皆さんもいたりして

少しペースを落としつつ

細々と続けていこうかと思っております

よろしくお願いいたしますm(__)m

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆




2015年末から2016年始をざっとふりかえってみるのです


☆12月13日
はじめて常滑イオンに行く






☆12月19~20日
お誘いいただいたグルキャンが仕事で行けなくなる(´・ω・`)


☆12月21日
スマホを機種変する

旧スマホのレンズが傷だらけで

勝手にソフトフォーカスになってたのでほっとする( *´艸`)



指さし上こんなん


☆12月24~25日
海家にもサンタが来る

記念日なので奥様に椅子をプレゼントする



決して自分のためではないと言い張る(。-`ω-)


☆12月26~27日

家のことなんもしてないので

親父ソロキャンを断念する(´・ω・`)


☆12月29日
買い出しついでに常滑イオンコストコに行く

あまね



☆12月30日 0時

関東の皆さんが誘ってくれた年越しキャンプに出発

片道460㎞(; ・`д・´)

時間はそんなに変わらんけど

料金が安いコースをチョイス

名古屋 ⇒ 中津川 下道

中津川 ⇒ 岡谷 中央道

岡谷 ⇒ 佐久 下道


この下道・・・・

気温マイナス11度(; ・`д・´)

凍結注意どころか凍結の表示

無知って怖いね(´・ω・`)

佐久 ⇒ 上信越道 ⇒ 北関東道 ⇒ 東北道

もうナビの言うがまま(´・ω・`)



宇都宮といえば餃子のイメージ

上河内SA下りで餃子を食べる




☆12月30日 9時半

まだまだ時間があるのでw

那須ガーデンアウトレットに寄ってみる





☆12月30日 13時半

Camp & Cabins那須高原 に到着♪



東日本人気No1の高規格キャンプ場デスッテ

我が家

東海地区にある高規格

青川峡エバ―グレイズも行ったことないっす

お湯が出る炊事場はいなかの風で経験したっす

電気が使えるキャンプ場は初めてっす

グッズ売ってる管理棟なんて初めてっす

ってな感じで管理棟?だけで感動っす(*ノωノ)


みんなにも久しぶりに会えて

とりあえず第一声は

「ホントに来るとは思わんかったわー」


えぇ

来ますとも(。-`ω-)

社交辞令は通用しませんのよ(。-`ω-)

ってなわけで



フレーム修理が完了したランドロックを

超ビビりながら設営(。-`ω-)




やればできた(。-`ω-)



C&Cでの出来事はまたいずれ気がむいたら


☆1月1日

後ろ髪をひかれつつ撤収

再会を誓って解散

せつなくても腹は減るわけで

上河内SA上りでW餃子定食を食す

奥様はコチラの方が好きみたい( *´艸`)


この日から2泊

東京に住む兄貴の家でワンクッション

今年小学校入学の長男に

じいちゃんと兄貴からランドセルを買ってもらう



ありがとうありがとう♪


☆1月3日 

IKEAに寄って帰名

東京からもこんなにきれいに富士山が見えるのですね




そんなこんなの年末年始

わっせわっせと大移動

子ども達もいろんな経験できていい思い出になったみたい




年末年始

たくさんの人と出会えて

たくさんの優しさをいただき

たくさんの楽しい時間を過ごせました


いくら言っても足りないくらいですが

本当に本当に

ありがとうございましたm(__)m

ブログ・・・

ボチボチ続けます(=゚ω゚)ノ



じゃかじゃん♪