ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
海パパ
海パパ
【愛知発】
40代後半を迎え、いまだに気持ちは体育会系バリ(*´∀`*)。
中学生♀ 小学生♀♂ 3児の父です。

キャンプ歴は長いのですが、いまだに自分のスタイルを見出すことができず、キャンプスタイルがブレまくっております(;・∀・)

一貫してるのは家族、ランタン、火器をこよなく愛してること♪
2015夏、カヤックも愛しはじめました(。-`ω-)

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年10月28日

2バーナーってのは使わなくなるけど手放せないねって件 【Coleman 413H限定】

こんにちは
こんばんは
おはようございます

スポオソの赤紙セールで買い物しました

小型幕です(。-`ω-)

ホントは雪峰祭に買いたかったんだけど

お客さん対応があると思って遠慮してみましたww

そしたら・・・

ノベルティもらいそこねてるし(´・ω・`)

T君とっといてね(´・ω・`)



店長のT君と張ってみたりたたんでみたり

あーだこーだディスカッションしたり

ラジ・・・いやもうよそう(´-ω-`)



用途や注意点もろもろを確認の上購入(`・ω・´)


初めてテントを買われる方

①見た目で「かっけー」と思う
②購入意思を固める
③知識のある店員さんとあーだこーだ話す

なんとか③まではクリアして買うのがお勧めです



④実際に張ってあるのを見る、体感する

これができたらいうことなしですね(´∀`*)ウフフ

近くに狙った幕を持ってるブロガーさんがいたら

「みーせーてハート

って言ったらまず見せてくれますよ

いや・・・

喜んじゃうだろうなww







☆コールマン413H☆


今週末のハロウィィィンキャンプ

強火力が2口ほしいなって思って久しぶりに引っぱり出してみた

Colemanの名機

413H限定カラー



もう何年?何十年?も出番がなかった・・・

道具は使って、手入れしてなんぼって主義なんで

こういうのって道具には申し訳ないと思う(´・ω・`)


でもこのカラーが好きで・・・

コヨーテ時々シルバーゴールド

って海パパ団のテーマカラーに至るわけで・・・

だからなかなか手放せないわけで・・・

って北の国からみたいになるわけで・・・・(´・ω・`)



ほぼノーメンテで点火確認してみた

おー!

美しき青い炎




いいじゃないか・・・(。-`ω-)ンー

とりあえず

セラミックペーパーがボロボロだったので変えてあげようと心に誓う

ランタン、バーナー等の加圧系って

メンテのしやすさ、頑丈さ、ストックパーツの豊富さ

やっぱりColemanが1番だと個人的に思う

ゆえに稼働率高し

実際他の加圧系ランタンはほとんど使ってない(´・ω・`)

断捨離すべきかいつも迷ってる40代後半3児の父・・(*´з`)



☆2バーナーは必要なのかなー☆

極めて個人的な好みのお話

てへ(*ノωノ)




キャンプ入門的な雑誌を見ると

必要な装備のなかに2バーナーって書いてあることが多い



その中にパワーハウス2バーナーが載ってる率が高い気がする


うん

昔からね

大は小を兼ねるっていうし

火口は2口あった方がいいかもしれない

それになんたって名機である(`・ω・´)

でも

それがホワイトガソリン使用の2バーナーである必要はないんじゃない?

って思うのはワタシだけ?

「アンタもってんじゃん!(`・ω・´)」

ってツッコミが入りそうだけど

最初に買うべき装備には・・・

って意味だから怒らないで聞いてね(´・ω・`)



正直言ってリサイクルショップでColemanの2バーナーっていっぱい並んでる

ってことは

「う~ん・・あんまり使わないからリサに売っちゃおっか」

ってことだよね?

メンテもカンタンだし

火力もなかなかだし

季節を問わず火力は安定だし

加圧系の入門としてはいいと思うんだけど

料理スキのお父さんならともかく

ファミの料理はお母さんがメインの我が家にとって

加圧式は怖いんだって(´・ω・`)

って考えると

燃料の調達しやすさや取扱いの簡単さ

CB缶の2バーナーがいっちゃんお勧め


ちなみにうちは

つねに2つのバーナーを必要とするようなことはないのでw

メイン


サブ①

グリッチさんにおしえてもらったコレ


サブ②


その他ソロの時しか使わないENDERS



2014/02/14
ENDERS9061



coleman508A



なんかがあるのだけど

マーベラスが一番稼働率高いww

ただし!

CB缶利用の場合はこれからの季節


絶対必要ですよ!!!(`・ω・´)



☆ついで情報☆

スポオソがある熱田イオン

えぇ

我が家はイオンが大好きです

旅行先に大きいイオンがあると必ず寄りますの(´-ω-`)

鋳鉄のスキレットがけっこう入荷してましたね

前のはすぐ売れちゃって再入荷なんだって



でもさー






なんかいろんな意味でテイストが似すぎなんでないかい?

んー(。-`ω-)




じゃかじゃん♪

  


2015年10月27日

街飲みなう 

こんばんは





転勤で関東に行ったくめっちさんが出張で名古屋に来るってんで

ブロ友さんたちと街飲みなう

飲みたいだけ・・・いやいやそうは申しますまいw

仕事終わってるしプライベートだから名前いいかな?

くめっちさん
ペロティさん
ヒコタさん
まかなおさん
草薙さん
てっちょさん
庄太郎さん(ノンブロ)
ワタシ

おいしいもの食べて

おいしいお酒飲んで

えぇのぉえぇのぉハート(≧▽≦)

追記

てっちょさんから今日限定ステッカー



ギザウレシス♪(´ε` )


えぇのぉえぇのぉハート(≧▽≦)



じゃかじゃん♪





じゃかじゃん♪

  


2015年10月23日

ロゴを新しくしてみた件 【自作ステッカー】

こんにちは
こんばんは
おはようございます

海パパ団ロゴ2015verが完成いたしました(≧▽≦)



そこでちょちょっと振り返ってみたいと思います



2014年7月30日

海パパ団ロゴ完成






言わずと知れたワンピースリスペクトデザイン(。-`ω-)

北は岩手、南は沖縄まで多くの人に押しつけまくる( ̄▽ ̄)

数えてみてびっくりした・・・

大小とりまぜて

約300枚(; ・`д・´)!!

それから1年ちょっと



9月某日

ブログ開設2周年を迎え

2周年記念バージョンを作ろうと決意する

しかし面倒くさくてなかなか進まない(´-ω-`)



10月3日

インスタ&キャン友のごりみちゅ君がステッカーデザインを変更

増産することを宣言



カモ柄をイメージしてたのでやべ・・と思う



10月20日

ブログ&キャン友のヒコタさんがついにステッカーを作る

ヒコタさんのステッカー記事はコチラ

いや

正確に言えば

あるときは革職人、あるときはデザイナー

本当の姿はキャンプをしないキャンプブロガー

と噂のセフォちゃんがデザインする(´-ω-`)



カモ柄・・・

いやな予感がよぎる(´・ω・`)

&

いろいろと焦る(´・ω・`)




10月21日

新デザイン完成

LINEで仲間に伝える







すると・・・










やっぱり言われる

楽天©




ってことで



今年からはじめたカヤックのパドル

地獄の黙示録好きなのでタイガーストライプ

をあしらってみましたのよ





じゃかじゃん♪



謝辞

今回も後輩のだーさわに多大なるご協力をいただきました

ありがとうありがとう
  


Posted by 海パパ at 15:28個人的なこと

2015年10月22日

frying pan の件(中編) 【Trangia、Lodge、etcetc】

こんにちは
こんばんは
おはようございます



今朝、マーティ―がやってきました(`・ω・´)

映画では2015年10月21日水曜日午後4時29分

ヒルバレーはカリフォルニアで時差が16時間だから

2015年10月22日木曜日午前8時29分




バック・トゥ・ザ・フューチャーの話です(。-`ω-)

ようこそ未来へー( ̄▽ ̄)






昨日のBE-PALの創刊話といい

今日のバック・トゥ・ザ・フューチャー話といい

ワタシのおキャンプ1stシーズンである1980年代は素敵な時代だったと思うのです

ちなみに2ndシーズンは1990年代

3rdシーズンは現在、2010年代なのですね

なんて海パパ豆知識双葉をおしつけてみるのです( ̄▽ ̄)



☆フライパンあれこれ2☆

さてさて

余分な話がついつい多くなっちゃうので戻りましょう

まずはコチラ



トランギア ストームクッカー S

についてるフライパン

ワタシの持ってるのは

山形県にあるOUTDOOR SHOP DECEMBERさんのオリジナル

昔の赤トラ(トランギアは赤だったのですね)記憶のあるワタシ

1年ほど前にひとめぼれで購入

ところが


トランギアが90周年とやらでリミテッドエディションをだしちゃった(´・ω・`)

ほしい・・・

でもそんなにクッカーに金かけれん(´・ω・`)

のでこの子を使い倒すのです(`・ω・´)



このきれいな赤を焚き火にかける勇気はアリマセン(´-ω-`)

だからCB缶利用の中華バーナーかアルスト(アルコールストーブ)専用です

えぇ

小さい男です(´-ω-`)



このハンドルを考えた人は天才やと思います(´-ω-`)

ちなみにストームクッカーはMade in Sweden


海外製クッカーと国産クッカーの違いって

「蓋」アルナシといってもいいのではないかと思うのです

お米の国の日本はが基本

蓋が欲しいのです(´・ω・`)

フライパンを蓋にして上から石のせて炊いたこともありますが

どうも心もとない(´・ω・`)

そのへんご承知おきくださいマセね


☆LODGEを語る(。-`ω-)☆

ちなみにワタシは料理を語るほどの腕を持っておりませぬ(。-`ω-)

しかしLODGEには並々ならぬ愛情を持っていますので語るのです(。-`ω-)

間違ってたらゴメンナサイなのです(。-`ω-)

はい



LODGE スキレット

ファミリーユースの我が家は10 1/4サイズ


蓋は別売りで同じような値段(´・ω・`)


あわせると7千円近い(´・ω・`)



そんなこんなで

実は最初に買うならコンボクッカーだと思うのです


煮込みも焼きも両方使えるし汎用性高いのです(`・ω・´)

LODGEをはじめとする鋳鉄製品って

・時間をかけて料理する
・オーブンと同じような効果がある


ってところがツボだと思うのです

だから「炒める」料理ならテフロンとかのが楽だしいいと思うのですね

えぇ

ワ・タ・シは(´・ω・`)



だから「蓋」は必須だと思うのです

となると汎用性の高いコンボクッカーということになるのです

「LODGEこげるしー」

って方は予熱をしっかりしてくださいね

煙が出てくるくらいがちょうどいい♪

蓄熱率が高いからあとは弱火で♪

で蓋をする(`・ω・´)



食材から出た水蒸気がこのトゲトゲに集まってポタポタと( *´艸`)



本体と蓋の隙間は水分で埋まり密閉され圧がかかり

水蒸気とともに美味しい香りがたちこめる

ってのが正しいLODGE料理のあり方だと思うのですハート


ちなみにこちらは6inch

withセフォカバーハート



我が家は6inchを2つ所有してますが



これは大流行した



monoの付録だったやつですねw



こちらも使い方は一緒



皆さんはタマゴの焼き方で何が好きですか?

ワタシはサニーサイドアップハート

やはりどーしても蓋は必要なのです(`・ω・´)



☆作り手の努力☆

最近ちまたでは「ニトスキ」(ニトリのスキレット)が流行ってますね

持ってないのでわかりませんが

LODGEの6inchと同サイズ?なの?

100均にも鋳鉄製の小さいスキレットがありましたね

ダッチオーブンでいえばステンレス製とかもあり

オリジナルを踏襲した商品が販売されてますね


たとえばニトスキだったら鋳鉄でよい製品をできるだけお安く

って作り手の心意気を感じますね(・∀・)

ステンレス製のダッチとかは「お手入れが大変」なんて声に応えよう

そんな作り手の気持ちが伝わってきます(・∀・)

まぁ・・・ステンレスダッチは結構いいお値段だけどw


ユーザーの声に応えようとか

少しでも安くいいものを

っていうのは日本人らしい考えでいいですね♪


を踏まえたうえで

高かろうが

手入れがめんどくさかろうが

ワタシはLODGEを選びたい

と思うのです(`・ω・´)

はい

生意気ハート言いますよ?w

ワタシ、LODGEの歴史も一緒に買ってるつもりなのです(`・ω・´)

120年前にうまれたテネシーで生まれたLODGEのキャストアイアン(鋳鉄)調理器具

その頃のものもいくつか現存してるそうです

親から子、子から孫、代々受け継いでいく道具

使ってるうちに育っていく道具

手入れをしないと裏切られちゃうかもしれない道具




いいじゃないかハート・・・(。-`ω-)

って思うのです

西部劇が好きだったワタシ

映画の中でカウボーイ達がダッチオーブンを囲むシーンも心に残っていますね

えぇ

手入れ面倒くさい上等です(`・ω・´)

重い、高い上等なのです(`・ω・´)




ちなみに言っておくとなんもかんも「歴史がー」とか語ってないですよ?

ワタシは発泡酒、第三が大好きです

「味がわからんやつか」

なんて言われるのかな?w

アルコール摂取量が多いワタシは軽くてゴクゴク飲めちゃうのが好きなんですよw

「あんなもんはダメだ」

と言われようが嗜好品なんだから仕方ないw

冬はビールに戻りますけどねww

発泡酒、第三飲んでる時も感じるんです

消費者に安くて美味しいものを提供しようって心意気をハート

「どっちやねん!?(; ・`д・´)」

と言われれば

「どっちもやねん!!(`・ω・´)」

と答えるしかないのですね( ̄▽ ̄)


なんて

語ってたら長くなっちゃったんでつづくのです(´-ω-`)




じゃかじゃん♪





  


2015年10月21日

frying pan の件(前編) 【Turk、Lodge、etcetc】

こんにちは
こんばんは
おはようございます

先日のおキャンプで

A「海さんはグルキャンで〇〇したとか書かなくていいんだよ」

B「そうそう、もっとマニアックなやつを」

A「有名ブロガーさんがなにか紹介するとそれが正しいってなっちゃうじゃない?」

A「でも実際は「どうなん?」って話もあるわけじゃん?」

B「そこをあえてつっこむ!的な記事が海さんには求められてるんだよね」

海「そういうこと書くとまたほら・・ピーがピーじゃんよ」

A「そんなんはほっとけばいいんよ」

海「またHENT〇Iブログとか言われちゃうじゃん?」

B「そんなんはほっとけばいいんよ」

海「で・・でも好感度とかあるじゃん?」

A「そんなんはそもそも・・・ねぇ?( ̄▽ ̄!)」

B「ねぇ・・・( ̄▽ ̄!)小さくうなずく

なんて会話がありました

ん~(。-`ω-)






ってことで

つっこみゃしないけど若干マニアック気味なやつを書いてみる

でも

あくまでワタシの個人的意見だからもろもろご容赦を(´-ω-`)

そして

なんとなく対象は経験値少なめのキャンパーさん

と言う実に微妙なターゲットなのです(´-ω-`)



☆東ケト会に捧ぐ☆

ワタシのキャンプの始まりはボーイスカウトでした

かなり厳しい隊で

友人がプッと吐いたサクランボの種を半べそかきながら全員で探させられたり

持ってきていいのは米だけ、あとは自然からいただきなさいなんてキャンプもありました

えぇ・・もちろんテントの周りに側溝掘りました・・・

えぇ・・炊事は立かまどです(。-`ω-)

キャンプ = 野営 = 苦行

そんな風に感じていたのですねw

ただ今思い起こせばすべていい思い出ナノデス(。-`ω-)



そんなころ皆さんもご存じのBE-PALが発刊されたのです

いまでも鮮明に覚えているのですが

初期の頃の表紙ってこんな感じ



健康的にけしからんハート(`・ω・´)

親にはそっち方面の本と勘違いされ・・・

多感な中学生だったワタシは・・・ゲホッゲホッ

は置いといて(。-`ω-)


「これは俺たちの知っているキャンプではナイ!(; ・`д・´)」

と思ったものですw

それからと言うもの椎名誠さんを会長(隊長)とする

東ケト会(東日本何でもケトばす会)、いやはや隊、雑魚釣り隊

はワタシのアウトドアバイブルだったのです(。-`ω-)



東ケト会の野営料理と言えば

「編集部から盗んだデカフライパン」を使っての炒め物

てのが中心だったわけですよ

そぅ

そのあたりの過去もあって

野営料理の中心は炒めることにあり

などとワタシは思うのですね(。-`ω-)


☆frying panって☆

焼く・炒めるなどの調理法で用いる調理器具であり、鍋(クッキングパン)の一種。ソテーパン、もしくはスキレット(skillet)と呼ばれる事もある。多種多様な利用が可能な万能鍋として用いられる事が多い。元来の英語としての"fry"はフランス語のソテーや若しくは中国語の爆(バオ)とほぼ同一の意味である。
※Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3

フライパンの語源って

fry(油で炒めたり揚げたりする)」+「pan(平鍋)

なんですよね(´・ω・`)

ワタシはその昔

fly(飛ぶ)やと思ってました(;・∀・)



ちなみにCAMPERはキャンパーだと思ってましたしね(´-ω-`)

※CAMPERはカンペールと気づいたヒコタさんのブログはコチラ



☆フライパンあれこれ☆

うちの奥様にとって

一番使いやすい!
片付けも楽!
これで十分!


っていうのは安定のコチラ



この子は2年前にスポーツデポさんで半額の半額っちゅう小粋なお値段で入手したのですね




サウスフィールド キャンプ クッカーセットD-X

2年前は7,990円って書いてある(;・∀・)

キャンプ用品がこの数年でどれだけ高騰したかよくわかりますねぇ(´-ω-`)



鍋の数はまぁいいでしょう

そんなに3つも4つも使わないもの(´・ω・`)

しかし

このセットにもライスクッカーがついてるんだけど

ライスクッカーと言えば圧倒的にユニの方がお勧めだと思うのです

ユニフレーム fanライスクッカーDX

えぇ

ワタシ買い足しマシタ(´-ω-`)

なぜなら

奥様にとって圧倒的に楽なライスクッカーだからなのです(`・ω・´)

ワタシはファミリーキャンパーなのです!(`・ω・´)

5合も炊けるのです!(`・ω・´)

うちはカレーだと4合くらい食べちゃうのです!(`・ω・´)


ま、ぶっちゃけ親父のソロとかだったらメスティンがお勧めですけどね(。-`ω-)

トランギア メスティン ちっさい方
※通常1.5合、無理すりゃ2合炊けます

えぇ

買い足すことを考えると

正価で買うならユニのfan5のがお勧めだと思うのです


ただし

サウスフィールドを扱うアルペングループさんは

時々ひっくり返る値段で提供してくれます

えぇ

今の季節ですね(。-`ω-)

ワタシの時は7,900円の半額の半額と

ライスクッカー20%オフ(inヒマラヤ)

=6,000円くらいで買ってた!!


おっと

興奮して得意の脱線です(´・ω・`)

バーナー等でちょいちょいって炒めるくらいなら



コチラで充分( ̄▽ ̄)

ただし


※うちではこの子そんなにハードユースしてないしバーナー系オンリーの2年物ね

・根元から焦げはじめる(´-ω-`)
・テフロンははげる(´-ω-`)
・焚き火だとちょいしんどい(´-ω-`)


なんてとこが問題です


お次は



中華鍋!(`・ω・´)

この子はワタシのおキャンプセカンドシーズンで多用されていました

そのころは東ケト会にあこがれ

みんなで一つの鍋をつっつくハート

スタイルが多く

鶏肉、豚肉、ひき肉

キャベツ、玉ねぎ、その辺にある野菜

醤油、味噌、塩、キムチの素

とりあえず炒めてはササッと洗ってまた炒める

なんてのに最適な鍋ナノデス(`・ω・´)



ここに木の枝を刺すと火から離れて熱くないのですw

ん?

ちょっとまって

今一部のワイルドキャンパー(風および候補含む)に話題の


参照:http://www.turkeyfootllc.com/Trekking.html

に使い方が似てるじゃない?(; ・`д・´)

歴史はくりかえす(`・ω・´)

と捨てゼリフを残し

肝心のTurkLodgeに一切触れないまま

長くなったのでつづくのです(´-ω-`)



じゃかじゃん♪