2015年11月26日
冬装備レポにのっかってみた 【Bivy Cover & Nanga Aurora900】
こんにちは
こんばんは
おはようございます
『スター・ウォーズ/エピソード7/フォースの覚醒』
もうすぐ公開ですね
最初の『スター・ウォーズ/エピソード4/新たなる希望』が1977年公開されたとき
小学生だったワタシも立派なオジサンなりました(´-ω-`)
えぇ
少年の心を忘れないオジサンに・・・(´-ω-`)
もちろんGmailのリロードはライトセーバーです
あ
今日はダークサイドにいます(´-ω-`)

ところで
スターウォーズの冒頭の文句
和訳だと「遠い昔、はるか彼方の銀河系で…」ですね
この
「a long time ago in a galaxy far far away」
をGoogle.comで検索するとオープニングが再現されるって知ってました?

あ
知ってましたか(; ・`д・´)
Google.comで検索するとBGMもなるっていうのは?
あ
知ってましたか(´・ω・`)
お知り合いのぺ〇ティさんや磯〇さんが冬キャン装備について記事を書かれてました
えぇ
すぐ乗っかるタイプです(´-ω-`)
そして語るタイプです
えぇ
厄介なオジサンなのです(。-`ω-)
で
今回はちょっとワンクッション置いて
米軍放出品 Bivy Coverのお話
☆シュラフカバーの必要性☆
我が家は2年かけてwwナンガのダウンシュラフを家族分準備しました
オーロラ450×2
ダウンバッグ750STD
オーロラ600
オーロラ900
です
詳しい話はまた今度しますが
ご存じのとおりナンガオーロラシリーズは表生地に
オーロラテックス®※多孔質ポリウレタン防水コーティング素材
を使用しているのが
ウリ
ダウンシュラフは「濡れ」に弱いのです
山屋さんや厳冬期にキャンプをする方は結露でシュラフが濡れてしまいます
「濡れ」からシュラフを守ってくれるのがシュラフカバー
ナンガオーロラは
オーロラテックス®のおかげで基本的にシュラフカバーなしでそのまま使えるのですね( *´艸`)
ちなみに
ワタシそんなにハードコアキャンパーじゃありません
まぁどっちかというと軟弱キャンパーww
基本冬ファミキャンではダブルウォールの幕を使います
フライ+インナーってことですね(=゚ω゚)ノ
ダブルウォールはシングルウォールより少し結露が少ないと考えていいと思います
ですから
結露なんぼのもんじゃーい
って感じですw
よっぽど過酷な状況でない限り
ナンガオーロラ+ダブルウォールではシュラフカバーはいらないと思っています
※個人の感想です
マイナス7度くらいの時に
ダブルウォールのソロ幕(っても2人用)泊したときはいい感じに結露しましたがw
オーロラは大丈夫でした(≧▽≦)
ってなわけで
軟弱キャンパーのワタシにはシュラフカバーは基本いらないものなのですがw
「カタチカラハイル」男としては
いやいや
「ソナエヨツネニ」な男としては
シュラフカバーは持ってたりするのです(。-`ω-)
☆シュラフカバーとビビーカバー(サック)☆
まず最初に厳密なことを言っておくと
シュラフカバーとビビーカバー(サック)
は用途が異なるものですよ
と言うこと(;・∀・)
シュラフカバーは
・寝袋を濡らさないためのもの
ビビーカバーのBivyって単語はBivouacの短縮語(略語)
つまり野宿(ビバーグ)するためのカバーってことなんですね
まとめてみると
・頭部までカバーする大きめのシュラフカバー様のシェルター
・幕がなくても単体で野営を可能とすることを前提に作られているもの
と言うことなのです(´-ω-`)
あ
ちょっと余談だけど
シュラフカバーって呼び名
「シュラフ」はドイツ語で「眠る」
「カバー」は英語で「おおう」
前半ドイツ語、後半英語・・・
ん~
まぁ気にせんといきますかw
ちなみに
過去にテントの周りを何者かにウロウロゴソゴソ・・・
さらに
思い出したくもない恐怖体験をしたワタシにとって
Bivy Cover1枚で寝るなんてできればしたくない(´・ω・`)
ってなわけでシュラフカバーだろうがビビーカバーだろうが
シュラフを守る+耐寒温度をあげる
ことが主目的ナノデス(。-`ω-)
☆米軍放出品 Bivy Cover☆
で
ワタシの持っているBivy Coverの紹介です
米軍放出品 スリーピングバッグカバー

もともとは4種類の寝袋を組み合わせて年中使えるようにした
モジュラースリープシステム(MODULAR SLEEPING SYSTEM(MSS))の一番外側のカバーです
なんとゴアテックス製(≧▽≦)
中にはタグが付いています

上段は
最薄の「patrol」、中間の「intermediate cold weather」、最厚手の「extreme cold weather」
これらを組み合わせるか、暑かったら単体で使ってもいいよ
的な内容ですね
下段は洗い方が書いてあります
さらに数字が・・・

軍物マニアではないので意味するところは解りません(´・ω・`)
かなりガツンとシームテープで補強してありますw

チャックは信頼のYKK製w

横のスナップボタンはMSSの寝袋を連結させるためのものです
このドローコードを引っ張って

上からカバーをすっぽりかぶり
ベルクロでとめれば顔の周りには空間ができます

これで単体でも野宿はOKってことね(・∀・)
でもネットがないから虫入ってくんじゃないかな(´・ω・`)
で
これにナンガをいれてみます

ナンガ オーロラ900DX
デカいww
カバーは2/3くらいサイドで開きます

スポッ

横を閉めると

いい感じ(・∀・)

ちなみに
ナンガのウォームアップライナーも使っています

耐寒温度を向上させる
+
汚れを防ぐ
ことが主目的ですね
Bivy Coverは昨年購入したもので4英世くらいだったと思います
ゴアテックスで4英世!!!
安い!!!
でもね
軍物好きのお友達に聞いたら
「あーBivy Coverは死体袋に使うんだよねww」
(; ・`д・´)
「中古でそんだけ安いと死体入ってたかもねww」
(; ・`д・´)
「ww」じゃねーっすよ(´・ω・`)
じゃかじゃん♪
こんばんは
おはようございます
『スター・ウォーズ/エピソード7/フォースの覚醒』
もうすぐ公開ですね
最初の『スター・ウォーズ/エピソード4/新たなる希望』が1977年公開されたとき
小学生だったワタシも立派なオジサンなりました(´-ω-`)
えぇ
少年の心を忘れないオジサンに・・・(´-ω-`)
もちろんGmailのリロードはライトセーバーです
あ
今日はダークサイドにいます(´-ω-`)

ところで
スターウォーズの冒頭の文句
和訳だと「遠い昔、はるか彼方の銀河系で…」ですね
この
「a long time ago in a galaxy far far away」
をGoogle.comで検索するとオープニングが再現されるって知ってました?

あ
知ってましたか(; ・`д・´)
Google.comで検索するとBGMもなるっていうのは?
あ
知ってましたか(´・ω・`)
お知り合いのぺ〇ティさんや磯〇さんが冬キャン装備について記事を書かれてました
えぇ
すぐ乗っかるタイプです(´-ω-`)
そして語るタイプです
えぇ
厄介なオジサンなのです(。-`ω-)
で
今回はちょっとワンクッション置いて
米軍放出品 Bivy Coverのお話
☆シュラフカバーの必要性☆
我が家は2年かけてwwナンガのダウンシュラフを家族分準備しました
オーロラ450×2
ダウンバッグ750STD
オーロラ600
オーロラ900
です
詳しい話はまた今度しますが
ご存じのとおりナンガオーロラシリーズは表生地に
オーロラテックス®※多孔質ポリウレタン防水コーティング素材
を使用しているのが

ダウンシュラフは「濡れ」に弱いのです
山屋さんや厳冬期にキャンプをする方は結露でシュラフが濡れてしまいます
「濡れ」からシュラフを守ってくれるのがシュラフカバー
ナンガオーロラは
オーロラテックス®のおかげで基本的にシュラフカバーなしでそのまま使えるのですね( *´艸`)
ちなみに
ワタシそんなにハードコアキャンパーじゃありません
まぁどっちかというと軟弱キャンパーww
基本冬ファミキャンではダブルウォールの幕を使います
フライ+インナーってことですね(=゚ω゚)ノ
ダブルウォールはシングルウォールより少し結露が少ないと考えていいと思います
ですから
結露なんぼのもんじゃーい
って感じですw
よっぽど過酷な状況でない限り
ナンガオーロラ+ダブルウォールではシュラフカバーはいらないと思っています
※個人の感想です
マイナス7度くらいの時に
ダブルウォールのソロ幕(っても2人用)泊したときはいい感じに結露しましたがw
オーロラは大丈夫でした(≧▽≦)
ってなわけで
軟弱キャンパーのワタシにはシュラフカバーは基本いらないものなのですがw
「カタチカラハイル」男としては
いやいや
「ソナエヨツネニ」な男としては
シュラフカバーは持ってたりするのです(。-`ω-)
☆シュラフカバーとビビーカバー(サック)☆
まず最初に厳密なことを言っておくと
シュラフカバーとビビーカバー(サック)
は用途が異なるものですよ
と言うこと(;・∀・)
シュラフカバーは
・寝袋を濡らさないためのもの
ビビーカバーのBivyって単語はBivouacの短縮語(略語)
つまり野宿(ビバーグ)するためのカバーってことなんですね
まとめてみると
・頭部までカバーする大きめのシュラフカバー様のシェルター
・幕がなくても単体で野営を可能とすることを前提に作られているもの
と言うことなのです(´-ω-`)
あ
ちょっと余談だけど
シュラフカバーって呼び名
「シュラフ」はドイツ語で「眠る」
「カバー」は英語で「おおう」
前半ドイツ語、後半英語・・・
ん~
まぁ気にせんといきますかw
ちなみに
過去にテントの周りを何者かにウロウロゴソゴソ・・・
さらに
思い出したくもない恐怖体験をしたワタシにとって
Bivy Cover1枚で寝るなんてできればしたくない(´・ω・`)
ってなわけでシュラフカバーだろうがビビーカバーだろうが
シュラフを守る+耐寒温度をあげる
ことが主目的ナノデス(。-`ω-)
☆米軍放出品 Bivy Cover☆
で
ワタシの持っているBivy Coverの紹介です
米軍放出品 スリーピングバッグカバー

もともとは4種類の寝袋を組み合わせて年中使えるようにした
モジュラースリープシステム(MODULAR SLEEPING SYSTEM(MSS))の一番外側のカバーです
なんとゴアテックス製(≧▽≦)
中にはタグが付いています

上段は
最薄の「patrol」、中間の「intermediate cold weather」、最厚手の「extreme cold weather」
これらを組み合わせるか、暑かったら単体で使ってもいいよ
的な内容ですね
下段は洗い方が書いてあります
さらに数字が・・・

軍物マニアではないので意味するところは解りません(´・ω・`)
かなりガツンとシームテープで補強してありますw

チャックは信頼のYKK製w

横のスナップボタンはMSSの寝袋を連結させるためのものです
このドローコードを引っ張って

上からカバーをすっぽりかぶり
ベルクロでとめれば顔の周りには空間ができます

これで単体でも野宿はOKってことね(・∀・)
でもネットがないから虫入ってくんじゃないかな(´・ω・`)
で
これにナンガをいれてみます

ナンガ オーロラ900DX
![]() NANGA(ナンガ) 山渓×NANGA オーロラ900DXロング オールブラック(ALL BL… |
![]() ナンガ オーロラ 900 DX (760FP) [ レギュラー / ショート ] [ nang… |
デカいww
カバーは2/3くらいサイドで開きます

スポッ

横を閉めると

いい感じ(・∀・)

ちなみに
ナンガのウォームアップライナーも使っています

![]() NANGA(ナンガ) ウォームアップライナーSZ 入荷目安12月上旬から中旬頃 ライナー [0… |
耐寒温度を向上させる
+
汚れを防ぐ
ことが主目的ですね
Bivy Coverは昨年購入したもので4英世くらいだったと思います
ゴアテックスで4英世!!!
安い!!!
でもね
軍物好きのお友達に聞いたら
「あーBivy Coverは死体袋に使うんだよねww」
(; ・`д・´)
「中古でそんだけ安いと死体入ってたかもねww」
(; ・`д・´)
「ww」じゃねーっすよ(´・ω・`)
じゃかじゃん♪
2015年11月24日
ランプ沼へようこそ㉓ 【Gremlin イギリス軍用ランプ】
こんにちは
こんばんは
おはようございます
3連休
皆様いかが過ごされましたか
先週末の段階では月曜日は雨予報でしたね
いい意味で期待を裏切って乾燥撤収された方も多いみたいで
なによりなにより(´∀`*)ウフフ
さてさて
ランプ沼へようこそシリーズマトメ
の記事で断捨離の話をしました
怪しいのから怪しくないものまで所有しているヒカリモン
全く使われていないものもけっこう(´・ω・`)
コレクターではないので使ってあげないといけないのですが
まぁそんなにランタン、ランプばっかり持ってっても仕方がない・・・
え?
気づいてましたか?(´・ω・`)
スミマセン
やっと気づきました(´・ω・`)
☆お世話になったあの方へ☆
ワタシはいろんな方にお世話になっております
センスが無エ 技術も無エ
そもそも技術も道具も無エ♪
※『俺ら東京さいぐだ』のリズムで(´-ω-`)
そのくせ欲求は人並み以上
ってなもんで(´・ω・`)
木、鉄、デザイン・・・
自作できる仲間にいろいろお願いしたりいただいているわけです( *´艸`)
でもなにもできないワタシにお返しできるものはなにもない
もちろん材料費+お気持ちは真心とともにお渡ししてるのですが
なんかそれじゃあね・・・
っていつも思う(´・ω・`)
そこでオジサン考えた
そうだ!京都・・・
じゃない
そうだ!ランタンをもらっていただこう
でもさらに考えた
マニアックなあの方たちに現行品を渡しても喜んでいただけるのか!?
答えは「否」(´・ω・`)
と言うことで断捨離を兼ね
断腸の思いで現行品以外のランタンをお嫁に出すことに決めたのです(`・ω・´)
あ
待ってください
確かにたくさんの皆さんにお世話になってます
「俺にもヨコセ」
えぇ
その気持ちはわかります(´・ω・`)
でも断腸の思いナノデス
断腸したらどんだけ痛いんだろう・・・
想像に難くないですネ
だからそうそう無理ナノデス(´・ω・`)
☆Gremlin☆
はい
そんなこんなで娘の門出を祝う父親のごとく
「こんなんもってたな」
という備忘録を兼ねてこの子を紹介します

Gremlin
というハリケーンランタンです

Made in England
とでかでかと書いてありますね
オリーブドラブ・・でしょうか
アーミーグリーン・・でしょうか
なかなか渋い色です( *´艸`)
えぇ
お察しのとおりです(`・ω・´)

JA.12159の下の矢印にご注目ください
この矢印は
ブロードアロー(Broad Arrow )
といってイギリスの官有物
つまり軍用品であることを表しているのですね
1951は製造年月日?
実はこのモデル
イギリスではデッドストックがけっこう出回ってるとのことです
国内でもたまーに見かけます
ただ、レプリカの可能性も若干あります(´・ω・`)
☆DIETZと比較してみた☆
現在一般的に出回ってる
DIETZ#76、#78と比較してみました

左からDIETZ#78真鍮、Gremlin、DIETZ#76真鍮ですね
高さは#76よりも低いデスね
そうそう
#78真鍮モデルは江戸川屋さんに在庫があり今でも買えます
ただし
思い出してみてください
ペトロマックスのhl-1廃番フィーバーは記憶に新しいところです
えぇ
ハリケーンランタンは「万単位で作ってその後は当分作らない」方式です
この美しいDIETZ#78 真鍮モデル にも売り切れの時はやってくるのです(´・ω・`)
えぇ
#76真鍮モデルはずいぶん前に売り切れており、デッドストックを探すしかありません
はい
話を元に戻します
笠の部分を見てみると


DIETZに比べてコンパクトにできています
空気穴は倍以上ww
はい
復習デス

銀の船さんのHPからお借りしました
・ハリケーンランタンは熱せられた空気が上に昇る気流を利用している
・二本の支柱は煙突部分から空気を下に送ってバーナーを吹き上げるための通路
・この機構のおかげで強風、雨下でも安定した燃焼を行うことができる=ハリケーンランタン
・この形は冷たい空気を混合してバーナーに送り込むものでコールドブラストと呼びます
・ちなみにこちらは燃焼後の暖かい空気を左右の支柱に振り分けて直接バーナーに送り込むものでホットブラストと呼びます

・ちなみにちなみにコールドブラストの方が明るいのでホットブラストは現在あまり作られていません
ってことでより新鮮な空気をいれて明るさを追求するための穴の多さか?
とも思われますが、正直#76とそんなに変わらない気がしましたww

背は低いですがタンクの大きさは#78に負けてません
このへん軍用品の質実剛健さを感じますね( *´艸`)
☆お嫁入りはもう1人☆

この子は何度も登場していますので
詳細は割愛します
DIETZ #20 真鍮モデル
これもデッドストックはほとんどないと言っていいです
古道具屋、リサイクルショップで見かけたら・・・・
買わずにすぐ情報ください(。-`ω-)
さてさて
ワタシはけっこう優柔不断なオジサンなのです
だからこうして宣言しないと決意が鈍るのです(´・ω・`)
ってか
書いたらよけいに鈍りましたけど・・・・・(´・ω・`)
もし「いらないよー」って言われたら
たぶん二度とお嫁に出す気にはならないと思いますww
えぇ
あの方なら娘を幸せにしてくれるはずなのです(`・ω・´)
そう
娘を嫁に出す父親の気持ち(´・ω・`)
なんだよー
予行演習なんだよー(´・ω・`)
ってみんなに言ったら
「まだはえーだろ」って
※長女13歳、次女9歳(。-`ω-)
デスヨねー(´-ω-`)
じゃかじゃん♪
こんばんは
おはようございます
3連休
皆様いかが過ごされましたか
先週末の段階では月曜日は雨予報でしたね
いい意味で期待を裏切って乾燥撤収された方も多いみたいで
なによりなにより(´∀`*)ウフフ
さてさて
ランプ沼へようこそシリーズマトメ
の記事で断捨離の話をしました
怪しいのから怪しくないものまで所有しているヒカリモン
全く使われていないものもけっこう(´・ω・`)
コレクターではないので使ってあげないといけないのですが
まぁそんなにランタン、ランプばっかり持ってっても仕方がない・・・
え?
気づいてましたか?(´・ω・`)
スミマセン
やっと気づきました(´・ω・`)
☆お世話になったあの方へ☆
ワタシはいろんな方にお世話になっております
センスが無エ 技術も無エ
そもそも技術も道具も無エ♪
※『俺ら東京さいぐだ』のリズムで(´-ω-`)
そのくせ欲求は人並み以上

木、鉄、デザイン・・・
自作できる仲間にいろいろお願いしたりいただいているわけです( *´艸`)
でもなにもできないワタシにお返しできるものはなにもない
もちろん材料費+お気持ちは真心とともにお渡ししてるのですが
なんかそれじゃあね・・・
っていつも思う(´・ω・`)
そこでオジサン考えた
そうだ!京都・・・
じゃない
そうだ!ランタンをもらっていただこう
でもさらに考えた
マニアックなあの方たちに現行品を渡しても喜んでいただけるのか!?
答えは「否」(´・ω・`)
と言うことで断捨離を兼ね
断腸の思いで現行品以外のランタンをお嫁に出すことに決めたのです(`・ω・´)
あ
待ってください
確かにたくさんの皆さんにお世話になってます
「俺にもヨコセ」
えぇ
その気持ちはわかります(´・ω・`)
でも断腸の思いナノデス
断腸したらどんだけ痛いんだろう・・・
想像に難くないですネ
だからそうそう無理ナノデス(´・ω・`)
☆Gremlin☆
はい
そんなこんなで娘の門出を祝う父親のごとく
「こんなんもってたな」
という備忘録を兼ねてこの子を紹介します

Gremlin
というハリケーンランタンです

Made in England
とでかでかと書いてありますね
オリーブドラブ・・でしょうか
アーミーグリーン・・でしょうか
なかなか渋い色です( *´艸`)
えぇ
お察しのとおりです(`・ω・´)

JA.12159の下の矢印にご注目ください
この矢印は
ブロードアロー(Broad Arrow )
といってイギリスの官有物
つまり軍用品であることを表しているのですね
1951は製造年月日?
実はこのモデル
イギリスではデッドストックがけっこう出回ってるとのことです
国内でもたまーに見かけます
ただ、レプリカの可能性も若干あります(´・ω・`)
☆DIETZと比較してみた☆
現在一般的に出回ってる
DIETZ#76、#78と比較してみました

左からDIETZ#78真鍮、Gremlin、DIETZ#76真鍮ですね
高さは#76よりも低いデスね
そうそう
#78真鍮モデルは江戸川屋さんに在庫があり今でも買えます
ただし
思い出してみてください
ペトロマックスのhl-1廃番フィーバーは記憶に新しいところです
えぇ
ハリケーンランタンは「万単位で作ってその後は当分作らない」方式です
この美しいDIETZ#78 真鍮モデル にも売り切れの時はやってくるのです(´・ω・`)
えぇ
#76真鍮モデルはずいぶん前に売り切れており、デッドストックを探すしかありません
はい
話を元に戻します
笠の部分を見てみると


DIETZに比べてコンパクトにできています
空気穴は倍以上ww
はい
復習デス

銀の船さんのHPからお借りしました
・ハリケーンランタンは熱せられた空気が上に昇る気流を利用している
・二本の支柱は煙突部分から空気を下に送ってバーナーを吹き上げるための通路
・この機構のおかげで強風、雨下でも安定した燃焼を行うことができる=ハリケーンランタン
・この形は冷たい空気を混合してバーナーに送り込むものでコールドブラストと呼びます
・ちなみにこちらは燃焼後の暖かい空気を左右の支柱に振り分けて直接バーナーに送り込むものでホットブラストと呼びます

・ちなみにちなみにコールドブラストの方が明るいのでホットブラストは現在あまり作られていません
ってことでより新鮮な空気をいれて明るさを追求するための穴の多さか?
とも思われますが、正直#76とそんなに変わらない気がしましたww

背は低いですがタンクの大きさは#78に負けてません
このへん軍用品の質実剛健さを感じますね( *´艸`)
☆お嫁入りはもう1人☆

この子は何度も登場していますので
詳細は割愛します
DIETZ #20 真鍮モデル
これもデッドストックはほとんどないと言っていいです
古道具屋、リサイクルショップで見かけたら・・・・
買わずにすぐ情報ください(。-`ω-)
さてさて
ワタシはけっこう優柔不断なオジサンなのです
だからこうして宣言しないと決意が鈍るのです(´・ω・`)
ってか
書いたらよけいに鈍りましたけど・・・・・(´・ω・`)
もし「いらないよー」って言われたら
たぶん二度とお嫁に出す気にはならないと思いますww
えぇ
あの方なら娘を幸せにしてくれるはずなのです(`・ω・´)
そう
娘を嫁に出す父親の気持ち(´・ω・`)
なんだよー
予行演習なんだよー(´・ω・`)
ってみんなに言ったら
「まだはえーだろ」って
※長女13歳、次女9歳(。-`ω-)
デスヨねー(´-ω-`)
じゃかじゃん♪
2015年11月23日
大根収穫なう
こんにちは
こんばんは
おはようございます
連休最終日
晴れてます( ̄▽ ̄;)
いや・・晴れに文句はないんですがww
さてさて
我が家の3連休は高山の実家に帰省なう
ワタシの実家もですが
なかなかの田舎ですww
えぇ
「なんでワザワザキャンプするの?」
って皆さんおっしゃいますww
そんな田舎ですが
子どもたちには天国ww
今日はじいちゃんのドドドにのって

※安心してください。敷地内ですよ
大根の収穫


ドロドロ上等(。-∀-)

自分の顔よりデッカイ大根


都会の子にはなかなかできない体験をさせてくれる両親に感謝
そんな連休でしたとさ
じゃかじゃん♪
こんばんは
おはようございます
連休最終日
晴れてます( ̄▽ ̄;)
いや・・晴れに文句はないんですがww
さてさて
我が家の3連休は高山の実家に帰省なう
ワタシの実家もですが
なかなかの田舎ですww
えぇ
「なんでワザワザキャンプするの?」
って皆さんおっしゃいますww
そんな田舎ですが
子どもたちには天国ww
今日はじいちゃんのドドドにのって

※安心してください。敷地内ですよ
大根の収穫


ドロドロ上等(。-∀-)

自分の顔よりデッカイ大根


都会の子にはなかなかできない体験をさせてくれる両親に感謝
そんな連休でしたとさ
じゃかじゃん♪
2015年11月20日
LAMPマトメ2 【ランプ沼にようこそ㉒】
こんにちは
こんばんは
おはようございます
昨日はボジョレーヌーボーの解禁日でしたね
ワイン通ではありませんので味がどうこうなんてことは言えませんw
ただ
新米、新酒、初ガツオ
そんな響きが好きなワタシにとっては
その年にできたブドウの出来を判断する新しいワイン
なんてのは『とりあえず飲んでおきたい』のです(。-`ω-)
で
飲んでみました
香りが立って渋みが少ない若々しい味
って感じ
深みとかがいまいちわからないワタシには?にも?おいしかったですよ( *´艸`)
で
味の解る皆さま・・・
今年のブドウの出来はどうなんですか?(´・ω・`)
さてさて
ランプ沼にようこそマトメ 第2弾です
「キャンプネタがないから過去記事をひっぱりだしてやがんな?」
そ・・・そんなことアリマセンヨ(;・∀・)
まだまだランプネタアリマスモノ(。-`ω-)
ちょいちょい買っちゃったものもアリマスモノ(。-`ω-)
あぁ
おキャンプしたいデス(´・ω・`)
・社長がヨーロッパから発掘してきた真鍮の#50の紹介です
100本限定のうち、20本近くの所有者と仲良くしていただいているという・・・
ワタシが煽ったんじゃアリマセンよ(´-ω-`)
・このころ江戸川屋さんに入荷したブリキモデルをはじめ
#50兄弟を紹介していますね
・#50と#78の真鍮モデルを紹介しています
このころから『物欲ブロガー』などと・・・(´-ω-`)
・ちょっと前置きが長い記事ですがw
灯油を使うと発生するカーボン(タール)について書いてあります
・社長の遊び心による#50 5分芯モデルを紹介していますww
・真鍮の#50、#76、#78を紹介しています
サンドブラストのホヤの話題もありますね
ちなみに現在手に入るのは#78のみです(´-ω-`)
・ネルソンランプ、カンブリアンランプなどの真鍮ランプを紹介していますね
ガーダード、デンハー、雪丘などあまりにも素敵なお値段のものは持っておりませんw
・ハリケーンランタンを電球仕様にしたものを紹介しています
夢の国やUSJの装飾に使われているのもこのタイプですね
・DIETZ #50 を豆電球仕様にしたハロウィンランタンを紹介しています
・ぺトロマックスのhl-1がもうすぐ販売終了ですよって記事でしたね
・番外編で江戸川屋ランプさんが「名古屋まつり」に出店するお話です
そんなこんなで書いてきたランプ沼にようこそシリーズ
少しでも誰かのお役に立てることができたなら浮かばれますww
あ
まだ性懲りもなく書きますけどね(。-`ω-)
皆さまよい3連休を♪
じゃかじゃん♪
こんばんは
おはようございます
昨日はボジョレーヌーボーの解禁日でしたね
ワイン通ではありませんので味がどうこうなんてことは言えませんw
ただ
新米、新酒、初ガツオ
そんな響きが好きなワタシにとっては
その年にできたブドウの出来を判断する新しいワイン
なんてのは『とりあえず飲んでおきたい』のです(。-`ω-)
で
飲んでみました
香りが立って渋みが少ない若々しい味
って感じ
深みとかがいまいちわからないワタシには?にも?おいしかったですよ( *´艸`)
で
味の解る皆さま・・・
今年のブドウの出来はどうなんですか?(´・ω・`)
さてさて
ランプ沼にようこそマトメ 第2弾です
「キャンプネタがないから過去記事をひっぱりだしてやがんな?」
そ・・・そんなことアリマセンヨ(;・∀・)
まだまだランプネタアリマスモノ(。-`ω-)
ちょいちょい買っちゃったものもアリマスモノ(。-`ω-)
あぁ
おキャンプしたいデス(´・ω・`)
・社長がヨーロッパから発掘してきた真鍮の#50の紹介です
100本限定のうち、20本近くの所有者と仲良くしていただいているという・・・
ワタシが煽ったんじゃアリマセンよ(´-ω-`)
・このころ江戸川屋さんに入荷したブリキモデルをはじめ
#50兄弟を紹介していますね
・#50と#78の真鍮モデルを紹介しています
このころから『物欲ブロガー』などと・・・(´-ω-`)
・ちょっと前置きが長い記事ですがw
灯油を使うと発生するカーボン(タール)について書いてあります
・社長の遊び心による#50 5分芯モデルを紹介していますww
・真鍮の#50、#76、#78を紹介しています
サンドブラストのホヤの話題もありますね
ちなみに現在手に入るのは#78のみです(´-ω-`)
・ネルソンランプ、カンブリアンランプなどの真鍮ランプを紹介していますね
ガーダード、デンハー、雪丘などあまりにも素敵なお値段のものは持っておりませんw
・ハリケーンランタンを電球仕様にしたものを紹介しています
夢の国やUSJの装飾に使われているのもこのタイプですね
・DIETZ #50 を豆電球仕様にしたハロウィンランタンを紹介しています
・ぺトロマックスのhl-1がもうすぐ販売終了ですよって記事でしたね
・番外編で江戸川屋ランプさんが「名古屋まつり」に出店するお話です
そんなこんなで書いてきたランプ沼にようこそシリーズ
少しでも誰かのお役に立てることができたなら浮かばれますww
あ
まだ性懲りもなく書きますけどね(。-`ω-)
皆さまよい3連休を♪
じゃかじゃん♪
2015年11月18日
LAMPまとめ1 【ランプ沼にようこそ㉑】
こんにちは
こんばんは
おはようございます
突然ですが
我が家はマンションです
限られた収納に限界がやってきております(´・ω・`)
道具は使って手入れしてナンボ
いや
あくまでもゆるめの基本理念であって
使ってないものもけっこうアッタリシテ(´・ω・`)
ナカナカ断捨離デキナカッタリシテ(´・ω・`)
で
いくつかのランタンを断捨離することを決意
そんな今日この頃ダッタリシテ(。-`ω-)
で
思い出にランプ沼に書こうとしたら
ランプ沼は⑳記事
番外編も入れると㉑だけどその辺は気にしない(。-`ω-)
実は時々ランプに関する質問をいただいております
が
けっこう過去に記事にしたものも多く
⑳記事記念に一度掘り起こしてみようかと( ̄▽ ̄)
とりあえず10記事
興味ありそうな記事ございましたらご覧あそばせ
・記念すべき第1作目
カンテラ型とハリケーンランタンを紹介しています
・卓上オイルランプと吊りランタン、加圧式を紹介しています
・DIETZのハリケーンランタンを紹介しています
真鍮製の#50を必死で探してましたねw
※#50、現在はCOMETの愛称は使っていません。ただワタシ的に好きなので使っておりますw
・お風呂でランタンを推奨しておりますw
・Three Star、Winged WheelなどMade in JAPANのハリケーンランタンを紹介しています
・燃料の話です
故あってパラフィンオイルを推奨しております
・ハリケーンランタンの取り扱いについて紹介しています
・江戸川屋ランプさんのお話ですね
ちなみに店内の写真は撮ってもOKを公言されてますが、一言断ってから撮りましょうねw
社長は・・・聞いてみてくださいw
・アメリカのツレにもらった#50のニッケルモデルの紹介です
ぺトロのHL-1と同じニッケルモデル、なかなか手に入らないと思います
やはりCOMETと言う呼称大好きですww
・江戸川屋の社長からお許しをいただいたので『3:7オイル』を紹介しました
この混合比は最強です(=゚ω゚)ノ
そんなこんなで約1年半20本
よー書いたなーと自分でも思ったりしてw
ランプ沼シリーズは沢山の反応をいただけたので頑張れましたねww
ただ
基本素人ゆえ怪しい内容もございますw
気がつかれましたら“やさしく”&“そーっと”ご指摘くださいマセ
「こんなことが知りたい」なんて要望も大歓迎です
これからもお付き合いくださいマセマセ
楽天©
じゃかじゃん♪
こんばんは
おはようございます
突然ですが
我が家はマンションです
限られた収納に限界がやってきております(´・ω・`)
道具は使って手入れしてナンボ
いや
あくまでもゆるめの基本理念であって
使ってないものもけっこうアッタリシテ(´・ω・`)
ナカナカ断捨離デキナカッタリシテ(´・ω・`)
で
いくつかのランタンを断捨離することを決意
そんな今日この頃ダッタリシテ(。-`ω-)
で
思い出にランプ沼に書こうとしたら
ランプ沼は⑳記事
番外編も入れると㉑だけどその辺は気にしない(。-`ω-)
実は時々ランプに関する質問をいただいております
が
けっこう過去に記事にしたものも多く
⑳記事記念に一度掘り起こしてみようかと( ̄▽ ̄)
とりあえず10記事
興味ありそうな記事ございましたらご覧あそばせ
・記念すべき第1作目
カンテラ型とハリケーンランタンを紹介しています
・卓上オイルランプと吊りランタン、加圧式を紹介しています
・DIETZのハリケーンランタンを紹介しています
真鍮製の#50を必死で探してましたねw
※#50、現在はCOMETの愛称は使っていません。ただワタシ的に好きなので使っておりますw
・お風呂でランタンを推奨しておりますw
・Three Star、Winged WheelなどMade in JAPANのハリケーンランタンを紹介しています
・燃料の話です
故あってパラフィンオイルを推奨しております
・ハリケーンランタンの取り扱いについて紹介しています
・江戸川屋ランプさんのお話ですね
ちなみに店内の写真は撮ってもOKを公言されてますが、一言断ってから撮りましょうねw
社長は・・・聞いてみてくださいw
・アメリカのツレにもらった#50のニッケルモデルの紹介です
ぺトロのHL-1と同じニッケルモデル、なかなか手に入らないと思います
やはりCOMETと言う呼称大好きですww
・江戸川屋の社長からお許しをいただいたので『3:7オイル』を紹介しました
この混合比は最強です(=゚ω゚)ノ
そんなこんなで約1年半20本
よー書いたなーと自分でも思ったりしてw
ランプ沼シリーズは沢山の反応をいただけたので頑張れましたねww
ただ
基本素人ゆえ怪しい内容もございますw
気がつかれましたら“やさしく”&“そーっと”ご指摘くださいマセ
「こんなことが知りたい」なんて要望も大歓迎です
これからもお付き合いくださいマセマセ

じゃかじゃん♪