2015年03月21日
「武井バーナーは繊細」な件 ‐武井さん購入をたくらんでる方に捧ぐ‐
おはようございます
こんにちは
こんばんは
応援(ポチ)していただいてる皆さん
本当に
本当にありがとうございます
上位の皆さんって
よーも毎日ネタがあるなぁ
と感心しきり
えぇ
今週もNO CAMPな海パパ団
なのです(´・ω・`)
初めに言っておきます
今回の記事
初心者向きです(。-`ω-)
通の方
もし認識が間違ってる部分を見つけた場合
そーっと教えてください
何食わぬ顔で
そーっと直しておきます(。-`ω-)
さてさて
以前igとブログで

こんな写真をあげました
武井バーナー501Aセットです
何名かのフォロワーの皆さんから
「上のコイルが赤熱してないね」
「フレームプレートがいかれちゃうぞ!」
等コメントを頂いたのですね
コイルは気にしないでください
圧力をそんなに上げてないからです
問題はフレームプレートのほう

赤の部分です
http://www5a.biglobe.ne.jp/~takei/html/howto/howto.html#
今回はそんなお話です
えぇ
興味ない人にはまったく(。-`ω-)なお話です
閲覧注意なのです(。-`ω-)
☆
実はこのとき延長五徳なるものを忘れ
写真を撮るために
武井バーナーに直接パーコレーターを載せる
という暴挙に出ておりました
ワタシのケーススタディの中で
一発で曲がっちゃうってケースがなかったので
「大丈夫っすよー」
などと答えていたのですが
ブログ村3位
ブログランキング2位
なんて素敵な順位をいただいた以上
きちんとした情報を伝えねば
と思ったのです
で
これから武井バーナーを購入される方もいるかな
と思い
簡単ですが正しい(と自分が思っている)情報をひとつ
☆ ☆
武井バーナーはそもそも灯油を使うシングルバーナーです
オシャンなキャンパーさんは灯油なんて言わずに
ケロシンなんて言ったりもしますね
真鍮でできているため腐食に強く
お手入れさえしっかりしていれば
一生ものと言ってもいいですね(*´▽`*)
真鍮製のケロシンバーナーと言えば

マナスルが有名ですね
純国産ですよ♪

ファロスストーブなんてのもありますが
コチラはいろいろな意味で
かなり上級者向けかと(;´・ω・)
☆ ☆ ☆
ちょっと思い出話につきあってください
中学生の頃
叔父に連れられて北アルプスなんぞをうろうろしていました
いえいえ
叔父は立派な山屋でしたが
ワタシはうろうろしてた程度ですww
ザックの中から叔父が使い込んだマナスルストーブ取り出すわけです
また点火の際の手際がいいんです
冷え切った体に
マナスルで沸かしたココア
いまだに覚えています(*´▽`*)
あのころの思い出がワタシを真鍮好きにしてるのかもしれませんww
そんな叔父も山で消息を絶ち
帰らぬ人となりました
ワタシはそれ以来
山をやめてしまったのですね
☆ ☆ ☆
話を戻します
武井バーナーに

ヒーターユニットをつけたものが
俗に武井ストーブなんて言われるものですが
このヒーターユニット
フレームプレートだけで支えているのです
えぇ

ココだけ(;´・ω・)
故に
重いものを載せるとフレームプレートがゆがんでくるのです
もう一度見てください

真横から見ると小さな穴がたくさん開いてますね
フレームプレートがゆがむと
2列目の穴が見えたり
まっすぐに見えなかったりします
それだけ?
って思うかもしれませんが
たったそれだけで赤火の原因になったり
言うことを聞かないわがままな子になったりするのです
もし現物が近くにあったら
ヒーター部とフレームプレートをつなげている
3本のスプリングをさわってみてください
ほとんどテンションはかかっておらず
プラプラしてるはずです
ちょっと話が戻りますが
フレームプレートにできるだけ負荷をかけない
という意味で
上級者の皆さんがコメントくれたのですね
じゃぁどうすんねん(`・ω・´)
という一番の核心部分・・・
しかし
時は無常・・・
つづく
なのでした(;´・ω・)
スマソスマソ(;´・ω・)
じゃかじゃん♪
こんにちは
こんばんは
応援(ポチ)していただいてる皆さん
本当に
本当にありがとうございます
上位の皆さんって
よーも毎日ネタがあるなぁ
と感心しきり
えぇ
今週もNO CAMPな海パパ団
なのです(´・ω・`)
初めに言っておきます
今回の記事
初心者向きです(。-`ω-)
通の方
もし認識が間違ってる部分を見つけた場合
そーっと教えてください
何食わぬ顔で
そーっと直しておきます(。-`ω-)
さてさて
以前igとブログで

こんな写真をあげました
武井バーナー501Aセットです
何名かのフォロワーの皆さんから
「上のコイルが赤熱してないね」
「フレームプレートがいかれちゃうぞ!」
等コメントを頂いたのですね
コイルは気にしないでください
圧力をそんなに上げてないからです
問題はフレームプレートのほう

赤の部分です
http://www5a.biglobe.ne.jp/~takei/html/howto/howto.html#
今回はそんなお話です
えぇ
興味ない人にはまったく(。-`ω-)なお話です
閲覧注意なのです(。-`ω-)
☆
実はこのとき延長五徳なるものを忘れ
写真を撮るために
武井バーナーに直接パーコレーターを載せる
という暴挙に出ておりました
ワタシのケーススタディの中で
一発で曲がっちゃうってケースがなかったので
「大丈夫っすよー」
などと答えていたのですが
ブログ村3位
ブログランキング2位
なんて素敵な順位をいただいた以上
きちんとした情報を伝えねば
と思ったのです
で
これから武井バーナーを購入される方もいるかな
と思い
簡単ですが正しい(と自分が思っている)情報をひとつ
☆ ☆
武井バーナーはそもそも灯油を使うシングルバーナーです
オシャンなキャンパーさんは灯油なんて言わずに
ケロシンなんて言ったりもしますね
真鍮でできているため腐食に強く
お手入れさえしっかりしていれば
一生ものと言ってもいいですね(*´▽`*)
真鍮製のケロシンバーナーと言えば

マナスルが有名ですね
純国産ですよ♪

ファロスストーブなんてのもありますが
コチラはいろいろな意味で
かなり上級者向けかと(;´・ω・)
☆ ☆ ☆
ちょっと思い出話につきあってください
中学生の頃
叔父に連れられて北アルプスなんぞをうろうろしていました
いえいえ
叔父は立派な山屋でしたが
ワタシはうろうろしてた程度ですww
ザックの中から叔父が使い込んだマナスルストーブ取り出すわけです
また点火の際の手際がいいんです
冷え切った体に
マナスルで沸かしたココア
いまだに覚えています(*´▽`*)
あのころの思い出がワタシを真鍮好きにしてるのかもしれませんww
そんな叔父も山で消息を絶ち
帰らぬ人となりました
ワタシはそれ以来
山をやめてしまったのですね
☆ ☆ ☆
話を戻します
武井バーナーに

ヒーターユニットをつけたものが
俗に武井ストーブなんて言われるものですが
このヒーターユニット
フレームプレートだけで支えているのです
えぇ

ココだけ(;´・ω・)
故に
重いものを載せるとフレームプレートがゆがんでくるのです
もう一度見てください

真横から見ると小さな穴がたくさん開いてますね
フレームプレートがゆがむと
2列目の穴が見えたり
まっすぐに見えなかったりします
それだけ?
って思うかもしれませんが
たったそれだけで赤火の原因になったり
言うことを聞かないわがままな子になったりするのです
もし現物が近くにあったら
ヒーター部とフレームプレートをつなげている
3本のスプリングをさわってみてください
ほとんどテンションはかかっておらず
プラプラしてるはずです
ちょっと話が戻りますが
フレームプレートにできるだけ負荷をかけない
という意味で
上級者の皆さんがコメントくれたのですね
じゃぁどうすんねん(`・ω・´)
という一番の核心部分・・・
しかし
時は無常・・・
つづく
なのでした(;´・ω・)
スマソスマソ(;´・ω・)
じゃかじゃん♪
この記事へのコメント
こんにちはー。
あれー、おしゃれキャンプに出かけていると思っていましたよー。
加圧系は火柱が建つので、ビビって買っていませーん。
でもそれ以上に加圧がねー。
非力な私には難しくて・・・。
でも、加圧して気化させて空気と混合してとアナログな方法でコントロールするわけですから、大変ですよねー。
単なるノンベイには難しくて・・・・・(汗)。
でも、こうやって耳年増になっていくのでした(*^^)v
あれー、おしゃれキャンプに出かけていると思っていましたよー。
加圧系は火柱が建つので、ビビって買っていませーん。
でもそれ以上に加圧がねー。
非力な私には難しくて・・・。
でも、加圧して気化させて空気と混合してとアナログな方法でコントロールするわけですから、大変ですよねー。
単なるノンベイには難しくて・・・・・(汗)。
でも、こうやって耳年増になっていくのでした(*^^)v
Posted by けん爺
at 2015年03月21日 11:10

初心者な私、続きがきになるー!
Posted by merry88-kenny
at 2015年03月21日 14:44

けん爺さん
こんちはー
長女が卒業旅行とか
長女が学童の送別会とか
えぇ
NOおキャンプです(´・ω・`)
加圧系・・・
ポンピング好きですからねww
なんていいつつ
武井にはパナレーサー使ってますけどww
うちの子は手のかからないいい子なんですよー
ノンベイでもいけます(・∀・)
こんちはー
長女が卒業旅行とか
長女が学童の送別会とか
えぇ
NOおキャンプです(´・ω・`)
加圧系・・・
ポンピング好きですからねww
なんていいつつ
武井にはパナレーサー使ってますけどww
うちの子は手のかからないいい子なんですよー
ノンベイでもいけます(・∀・)
Posted by 海パパ
at 2015年03月21日 18:57

merry88-kennyさん
こんちはー
そんなに幕持ちの初心者がおるかー(`・ω・´)
あ
武井も逝っちゃうってことね
うふふ
おいでー(´艸`*)
こんちはー
そんなに幕持ちの初心者がおるかー(`・ω・´)
あ
武井も逝っちゃうってことね
うふふ
おいでー(´艸`*)
Posted by 海パパ
at 2015年03月21日 18:58

こんばんは ^ ^
武井バーナー501Aセット…
近直、ソロになると思うと、
嫁のチェックが入らないので、つい涎が…。
その日の為に、続きが気になりますねw
武井バーナー501Aセット…
近直、ソロになると思うと、
嫁のチェックが入らないので、つい涎が…。
その日の為に、続きが気になりますねw
Posted by ROKA PaPa
at 2015年03月21日 20:46

こんばんは。
どんどん真鍮の魅力にはまってきております。
武井バーナー、お値段も武井なだけに、なかなか手が出ませんが、いつかはオーナーになりたいですね。
来たる日を夢見て、海パパさんのブログで勉強させてもらいますね。
続き待っております!(^_^)
どんどん真鍮の魅力にはまってきております。
武井バーナー、お値段も武井なだけに、なかなか手が出ませんが、いつかはオーナーになりたいですね。
来たる日を夢見て、海パパさんのブログで勉強させてもらいますね。
続き待っております!(^_^)
Posted by くめっち
at 2015年03月22日 00:58

こんにちは〜
長女さんのご卒業、おめでとうございます*\(^o^)/*
武井君、今シーズンはあまり出番がなかったなぁ
で、その先は??
長女さんのご卒業、おめでとうございます*\(^o^)/*
武井君、今シーズンはあまり出番がなかったなぁ
で、その先は??
Posted by kazuura at 2015年03月22日 13:15
ROKA PaPaさん
こんばんはー
うちはですねー
先にかみさんが武井に惚れましたww
だいじょぶ(・∀・)
さぁ
涎を拭いて・・・
値上がる前に・・・
ポチッとなっと(・∀・)
こんばんはー
うちはですねー
先にかみさんが武井に惚れましたww
だいじょぶ(・∀・)
さぁ
涎を拭いて・・・
値上がる前に・・・
ポチッとなっと(・∀・)
Posted by 海パパ
at 2015年03月23日 19:19

くめっちさん
こんばんはー
昨年の7月ごろだったかな
武井さん・・
ひっくり返るくらい値上がりしたんです(´・ω・`)
えぇ
次にいつ上がるかはわかりませんが
「どうせ買うなら今買ったほうがいい」
ワタシの背中を押してくれた諸先輩の言葉を
くめっちさんにささげます(*´▽`*)
こんばんはー
昨年の7月ごろだったかな
武井さん・・
ひっくり返るくらい値上がりしたんです(´・ω・`)
えぇ
次にいつ上がるかはわかりませんが
「どうせ買うなら今買ったほうがいい」
ワタシの背中を押してくれた諸先輩の言葉を
くめっちさんにささげます(*´▽`*)
Posted by 海パパ
at 2015年03月23日 19:21

kazuuraさん
こんばんはー
ありがとうございます♪
あら
使わなかったの?
引き取ろうか?
格安で(´艸`*)
うふふ
こんばんはー
ありがとうございます♪
あら
使わなかったの?
引き取ろうか?
格安で(´艸`*)
うふふ
Posted by 海パパ
at 2015年03月23日 19:23

今日は~ お邪魔いたします~ (^。^)
「武井バーナー」 巷では大人気ですね♪
燃焼音と多少の扱い辛さを考慮しても、あの暖かさは かえがたいものがありますね♪
、、、、、って、実は私。。。。。。
武井君は持ってないのですよ(笑) (^^ゞ
「んじゃ~厳冬期の暖房はどうしてるの?」
お答えします。。。。♪
ティリーヒーターとマナスルヒーターで凌いでます。。。。♪
マナスルヒーターも、小柄ながら中々の働きをしますよ!
私的にはかなりお勧めでありまする (^_^)v
それはさておき、、、、、
叔父様のお話、、、、、、
山をかじり始めたばかりの私ですが
なんだか胸が「じ~ん」ときてしまいました、、、、、、
「ザックの中から叔父が使い込んだマナスルストーブ取り出すわけです
また点火の際の手際がいいんです」
その時の情景が目に浮かぶようですよ。。。。。。。
根っからの山屋さんだったのですね、、、、。
話は変わりますが、、、、、
>マナスルが有名ですね
純国産ですよ♪
ファロスストーブなんてのもありますが
コチラはいろいろな意味で
かなり上級者向けかと(;´・ω・)
マナスルを含めて、いわゆる「ラジウス型」のストーブは
実はとても扱いやすいストーブなんですよ♪
箱型ストーブを含めた液燃ストーブ全般の入門器といっても過言ではないと思います (^。^)
圧抜きバルブの開閉の調節で、弱火強火の調節も思いのままですしね♪
是非ともお手元に一台♪ お勧めいたします (^_^)v
実は、ラジウス型ストーブも大好きな私でした。。。。。。
長くなりました (^^ゞ
ではでは、また~♪
「武井バーナー」 巷では大人気ですね♪
燃焼音と多少の扱い辛さを考慮しても、あの暖かさは かえがたいものがありますね♪
、、、、、って、実は私。。。。。。
武井君は持ってないのですよ(笑) (^^ゞ
「んじゃ~厳冬期の暖房はどうしてるの?」
お答えします。。。。♪
ティリーヒーターとマナスルヒーターで凌いでます。。。。♪
マナスルヒーターも、小柄ながら中々の働きをしますよ!
私的にはかなりお勧めでありまする (^_^)v
それはさておき、、、、、
叔父様のお話、、、、、、
山をかじり始めたばかりの私ですが
なんだか胸が「じ~ん」ときてしまいました、、、、、、
「ザックの中から叔父が使い込んだマナスルストーブ取り出すわけです
また点火の際の手際がいいんです」
その時の情景が目に浮かぶようですよ。。。。。。。
根っからの山屋さんだったのですね、、、、。
話は変わりますが、、、、、
>マナスルが有名ですね
純国産ですよ♪
ファロスストーブなんてのもありますが
コチラはいろいろな意味で
かなり上級者向けかと(;´・ω・)
マナスルを含めて、いわゆる「ラジウス型」のストーブは
実はとても扱いやすいストーブなんですよ♪
箱型ストーブを含めた液燃ストーブ全般の入門器といっても過言ではないと思います (^。^)
圧抜きバルブの開閉の調節で、弱火強火の調節も思いのままですしね♪
是非ともお手元に一台♪ お勧めいたします (^_^)v
実は、ラジウス型ストーブも大好きな私でした。。。。。。
長くなりました (^^ゞ
ではでは、また~♪
Posted by 野良坊
at 2015年03月24日 13:46

野良坊さん
こんにちはー
訪問&コメントありがとうございます
光栄です♪
最近愛知県在住のプレッシャー系火器好き
(私から見れば「好き」どころではなく「神」レベルですが)
の方とお知り合いになる機会がありました。
野良坊さんもご存じの方だとは思います♪
それがきっかけで、今までこっそりひっそりのぞいていた野良坊さんのブログにコメントさせていただいた次第です(・∀・)
叔父は生粋の山屋でしたね。
自分の最期を予見していたのでしょうか。
結婚もせず山にばかりいましたw
山の素晴らしさと同時に山の怖さを教えてくれたのも叔父でしたね
マナスルをはじめとする「ラジウス型ストーブ」いいですね♪
きちんと整備さえしてあげれば、まず裏切ることはありませんよね
機構もシンプルだし、私も入門にはぴったりだと思っています。
ファロスストーブなんですが、友人所有のものが繊細すぎて困っていますw
「こいつ俺にしか点けれないんだよねー」なんて気難しい子がかわいくてしょうがないのですが・・・・ファロスはわがまますぎますww
あくまでも個人の見解ですがww
最近はノンプレッシャーのハリケーンランタンがかわいくて仕方ないのですが、先日「神」wのお部屋に上がらせてもらってから「古いプレッシャー火器」熱が再燃しております。
残念なことにひと昔前とは違いなかなかいい子に出会えなくなりましたが(´・ω・`)
図々しい性分ゆえ助けを乞うこともあるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちはー
訪問&コメントありがとうございます
光栄です♪
最近愛知県在住のプレッシャー系火器好き
(私から見れば「好き」どころではなく「神」レベルですが)
の方とお知り合いになる機会がありました。
野良坊さんもご存じの方だとは思います♪
それがきっかけで、今までこっそりひっそりのぞいていた野良坊さんのブログにコメントさせていただいた次第です(・∀・)
叔父は生粋の山屋でしたね。
自分の最期を予見していたのでしょうか。
結婚もせず山にばかりいましたw
山の素晴らしさと同時に山の怖さを教えてくれたのも叔父でしたね
マナスルをはじめとする「ラジウス型ストーブ」いいですね♪
きちんと整備さえしてあげれば、まず裏切ることはありませんよね
機構もシンプルだし、私も入門にはぴったりだと思っています。
ファロスストーブなんですが、友人所有のものが繊細すぎて困っていますw
「こいつ俺にしか点けれないんだよねー」なんて気難しい子がかわいくてしょうがないのですが・・・・ファロスはわがまますぎますww
あくまでも個人の見解ですがww
最近はノンプレッシャーのハリケーンランタンがかわいくて仕方ないのですが、先日「神」wのお部屋に上がらせてもらってから「古いプレッシャー火器」熱が再燃しております。
残念なことにひと昔前とは違いなかなかいい子に出会えなくなりましたが(´・ω・`)
図々しい性分ゆえ助けを乞うこともあるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 海パパ
at 2015年03月25日 18:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。